完成までの道のり
輪島塗の工程は、最初から最後の仕上げまで120〜130の工程があり、かかる期間は数ヶ月から1年といわれます。
しかし、その工程ひとつひとつに意味があり、手間を惜しまない積み重ねにより唯一無二の美しさが生まれます。
Legal (Law) proposal
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)で定められた要件を全て満たしたものを「輪島塗」としています。
その要件は以下の通りです。
【技法】
1. 下地塗りは、次の技術または技法によること。
(1) 木地に生漆を塗付した後「着せもの漆」を塗付した麻または寒冷紗を用いて「布着せ」をすること。
(2) 生漆に米のり及び「輪島地の粉」を混ぜ合わせたものを塗付しては研ぎをすることを繰り返すこと。
2.上塗りは、精製漆を用いて「花塗」または「ろいろ塗」をすること。
3.加飾をする場合は、沈金または蒔絵によること。
4.木地造りは、次のいずれかによること。
(1) 挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろかんなを用いて形成すること。
(2) 板物または曲げ物にあっては、「こくそ漆」を用いて成形すること。
【素材】
1.漆は天然漆とすること。
2.木地は、ヒバ ケヤキ カツラ もしくはホオノキ、またはこれらと同等の材質を有する用材とすること。
【製造地域】
石川県輪島市
Processes
輪島塗の製造は古くから分業化が進んでおり、「木地師」「塗師」「沈金師・蒔絵師」など専門の職人によって、伝統の技法が受け継がれてきました。
一例として「結び椀」が出来るまでの工程を凝縮して紹介いたします。